What’s New
【チューブラータイヤ】Vittoria PISTA CONTROL

本日はピスト競技用チューブラータイヤ【Vittoria PISTA CONTROL】の取り付けを行ないました。
そもそもチューブラータイヤってご存じですか?昔からロードバイクに乗っているサイクリストに聞くときは、時間に余裕があるときに聞かないと苦労話に苦労することになるでしょう。 タイヤを接着剤で貼り付けるという、野蛮…クラシカルなタイヤです。
リムとタイヤにあらかじめリムセメントを塗って、広島弁でいうところの【ええがに】乾いたら貼り付けます。ホイール外径より小さめにタイヤが出来ているので伸ばしながら貼るのですが、途中伸ばしすぎると最後にあまって厚くなり、途中伸ばさなさすぎるとパツパツになって最後薄くなります。どちらも厚みが途中で変わるとタテ振れとなって、まあ良いことは無いですよね。
タイヤを取り付けたら、ホイールを回してタイヤの横振れをとります。先ほど【ええがに】乾かした状態で貼り付けたので、多少の微調整は可能です。
ちなみに乾きすぎていると貼りつきすぎて微調整が困難、乾かなさすぎの状態で貼り付けると、作業時にリムセメントが付いてほしくないところまで付いて見栄えが悪くなります。
レンチを回す系の作業が多い自転車整備の中で、この作業はかなり異色。「バーテープ巻き」が近いかもですが、やり直しの困難さを加味すると、高校時代にバイトで極めた「ソフトクリーム巻き」に近い感覚です(笑)。実は当時、私のソフトクリームがチラシに採用されたこともあります。だからどうしたんや。
こちらの【PISTA CONTROL】タイヤは片面がスリック、片面が溝が入っています。 自転車は通常、ギヤ板がついているほう(乗車時に見て右側)から見てロゴが見えるようにするのですが、このタイヤはロゴ側がスリック、ロゴ無し側に意味ありげな溝があります。 このタイヤはすり鉢のようなバンク(自転車競技場)を左回りに走る用なので、接地するのは主に右側。どっちが右なのかを輸入代理店の方に一応確認。ざっくり言うと「ロゴ側を右にして使用する選手がほとんどだけど、たまに逆で使う選手もいるよ」とのこと。 ということで自信をもってよくある向き(ロゴが右)に取り付けました。
ご依頼いただいたのは国体に広島県チームで出場される選手。頑張ってきてください。
作業のご依頼、ありがとうございました!
【ヘルメット】SMITH TRACE

ご注文いただいていた【SMITH TRACE】が届きました。
「ゴリゴリのエアロ形状ではないのに280gって微妙な重さだし、それで4万円台は高くない?」
…と、すぐに候補から外してしまうのはお待ちください。
SMITHといえば “安全性能重視”
自転車用ヘルメットといえば、
-
EPS(発泡スチロール)のライナーで衝撃を吸収
-
硬いアウターシェルで路面を滑って回転エネルギーを逃がす
こうしたシンプルな構造が一般的です。
でもSMITH TRACEには「KOROYD(コロイド)」と「MIPS」という2つのテクノロジーが搭載されています。
KOROYD(コロイド)とは?
通常ベンチレーションの穴は何もないか、虫除けネットくらい。
でもSMITH TRACEはその部分に、ハニカム状のコロイドパネルがびっしり!
衝撃を受けるとこのパネルがつぶれてエネルギーを吸収。
しかもハニカム構造だから、通気性もしっかり確保しています。
MIPS(多方向衝撃保護システム)とは?
路面に打ち付けられたときの“回転方向のダメージ”を軽減してくれる仕組み。
ヘルメットの中に可動式のライナーを追加することで、頭へのねじれを最小限に抑えます。
従来の「硬いシェルで滑らせる」だけでは防ぎきれなかった部分を、さらに安全にしてくれるのがMIPSです。
値段と重量以上の価値あり
この2つのテクノロジーによって、SMITH TRACEは“安全性能の高さ”を何よりも優先したヘルメットになっています。
気になるフィットについても、取り寄せ試着が可能。
3年ごとの買い替えが推奨される自転車ヘルメット。
次回の候補に、ぜひSMITH TRACEも入れてみてください。
【パワーメーター取付】Magene PES-P515

Mageneのパワーメーター 「PES-P515」 を取り付けさせていただきました。
クランク型のモデルで、重量は625g。
計測できる項目は、
-
パワー(精度 ±1.0%)
-
ケイデンス
-
左右バランス
-
ペダルスムーズネス
と、トレーニングに欠かせないデータをきちんとカバー。
それでいて価格は 39,600円(税抜) と、驚きのコストパフォーマンスです。
嬉しいポイントとして、シマノの11速・12速クランクをご利用中であれば、BBやチェーンリングはそのまま活用可能。もちろんペダルも既存のものを引き続きお使いいただけます。
「性能の高さ」と「導入しやすさ」を兼ね備えた一台。
パワーメーターを試してみたい方に、とてもおすすめできるモデルです。
作業のご依頼、ありがとうございました。
【オーバルを超えたオーバル】スギノ サイクロイドSHC チェーンリング

今回は、メーカーが「オーバルを凌駕する究極の高機能チェーンリング」と謳う スギノ・サイクロイドSHC(スーパーヒルクライム) をお取り付けしました。
ご覧のとおり純正チェーンリングとは形状が大きく異なり、歯の長さも独特です。
オーバル(楕円)チェーンリングの特徴は、ペダリング中のクランクの角度に合わせて負荷を調整できる点。ペダルが踏み込みやすい角度ではしっかり力を伝え、上死点・下死点(ペダルが一番上/下にある位置)の踏みにくい部分はスムーズに通過できます。
さらにスギノ独自の「オートフォーカスメカニズム」によって、踏力がかかるとチェーンが歯先方向に移動し、疑似的にチェーンリングが大きくなる仕組みを採用。効率的なペダリングをサポートしてくれるそうです。なるほど、長い歯はこのためなのですね。
もちろん相性があるパーツなので、合う人もいればそうでない人もいます。ただ、楕円チェーンリングが40年以上も作り続けられていることを考えると、ハマる人には本当に刺さるのだと思います。
機材もポジションも「万人にとっての正解」は存在せず、実際に試してみなければ分からないのがロードバイクの奥深いところ。このパーツもお客様にとってしっくりくれば嬉しいですね!
作業のご依頼ありがとうございました。
【キッズバイク】ライトウェイ ジット16

シンプルなデザインを好まれる方に人気のバイクブランド「ライトウェイ」。
このたび、その【ジット(ZIT)】シリーズ16インチ(マットベージュ)をご予約いただき、ご準備させていただきました。
ジットの魅力はシンプルなデザインだけではありません。
【軽さ】と【ブレーキ性能】に優れており、転倒してもお子様が自分で起こしやすく、手が小さくても握りやすいブレーキレバーで少ない力でもしっかりと止まることができます。キックバイクで「足ブレーキ」に慣れているお子様でも、スムーズに手で握るブレーキへ移行できるはずです。
16インチモデルは重量が6kg台と、非常に軽量。これは大人用のハイエンドロードバイク(100万円クラス)に匹敵する軽さです。
そのままの状態でも十分に扱いやすいのですが、さらに当店では
-
ケミカルや調整により、指一本でもブレーキ可能な軽い操作感へチューニング
-
余分なブレーキアウターケーブルをカットし、シンプルなフレームデザインをより際立たせる仕上げ
を施しました。
お子様が安心して楽しく乗れるバイクをお届けするために、
「軽い操作」「振れ取りされたホイール」――結局はスポーツサイクルと同じレベルの整備が必要となります。
ジットは、そのクオリティを実感していただけるキッズバイクです。
この度はジット16のご注文、ありがとうございました。