What’s New

2025 / 08 / 08  07:01

【クロモリフレーム】Panasonic FRCC35

DSC07592.JPG

ご注文いただいておりました Panasonic クロモリフレーム【FRCC35】 が入荷いたしましたので、組み立てを行いました。

フレームデザインは BD-CG(クラシックグラデーション) で、
カラーは【1C-S3(S.Mシルバー)】および【1C-V9(S.Mブルー)】にてご発注いただいておりました。

「S.M」はスパークルメタリックの略称で、メタルガラスフレークがきらめく、光の当たり方によって美しく表情を変えるカラーリングとなっております。

DSC07596.JPG

BB部分にはごく軽く塗装が乗っている場合がありますので、念のためタップを通してネジ山の確認を行っています。
元々の仕上げがとてもきれいで、切粉はほとんど出ませんでした。

20250807_220416-COLLAGE.jpg

ネジ穴をきれいにさらったあとは、BBシェル端面とボトムブラケットが均等に接するように
BBシェルの端面がBB軸に対して垂直かつ平面になるよう、フェイシング処理を施しております。
これにより、圧力が偏ることなく正しく締結され、BBの耐久性の向上や、回転抵抗の低減につながります。

20250806_131737-COLLAGE.jpg

上から順に、
加工前
加工中
加工後 の写真となります。

加工中の写真では、BBシェル上半分に塗装が残っているのがお分かりいただけるかと思います。
このような状態でフェイシング加工を行わずにBBを取り付けた場合、端面への圧力が上下で不均一になってしまうことが予想されます。

とはいえ、昔の調整式BBとは異なり、現在主流のシールドベアリングBBでは、この加工によってベアリングの回転が明らかにスムーズになるような違いは、正直なところ体感できないでしょう。
実際、Panasonicのフレームは無加工でも十分な仕上がりですので、そのままでも問題なく組み付けできます。

 ですが——
長く、大切に乗っていただけるクロモリフレームだからこそ、
そしてせっかく当店でお選びいただいたPanasonicクロモリフレームですので、
「できることは、しっかりやっておきたい」という思いで、丁寧に加工を施しております。

DSC07600~2.JPG

20250807_220028-COLLAGE.jpg

DSC07601.JPG

完成しました。
カーボン全盛の時代ではありますが、やはりトラディショナルな細身のクロモリフレームには、
他にはないクラシックで落ち着いた魅力がありますね。

そんなクロモリフレームのタイムレスな美しさを、
カンパニョーロのコンポーネントがさらに引き立ててくれています。

当店のお客様の中にも、カーボンバイクに加えてPanasonicのクロモリを増車されたところ、
気づけばそちらばかり乗るようになってしまった…という方がいらっしゃいます。

クロモリバイクは、最新素材とはまた異なる独特の魅力を持つ存在です。
昔ながらのスチール素材の延長線上にあるこのバイクは、乗れば乗るほどじんわりと愛着が湧いてくる、そんな不思議な魅力があります。

カラーを厳選して注文し、完成までのうずうずするような待ち時間も、完成車にはない楽しみのひとつかもしれません。
お手元に届いたフレームは、大阪のPOS工房で職人さんが一つひとつ丁寧に仕上げた、あなただけの一台
きっとこれから、長く愛着をもってお乗りいただけることと思います。

 

この度はご注文、誠にありがとうございました。

 

 

 

DSC07605.JPG

ちなみにこのシートステイにある小さな突起、何かご存じでしょうか?

これは、後輪を外した際にチェーンを引っ掛けておくためのフックで、
チェーンがカチャカチャ暴れないようにしてくれ、車載や輪行時に地味に便利なんです。

最近のフレームではあまり見かけなくなった、いわば絶滅危惧装備

でも、こういったクラシカルで実用的なディテールにクロモリフレームらしい味わいがありますね。 

2025 / 08 / 06  09:09

【フレームセット】FOCUS IZALCO MAX9

DSC07576~2.JPG

現在、8月29日までの期間限定で、ロードバイクのフレームを198,000円にて下取りさせていただく【お得すぎるキャンペーン】を実施中の「FOCUS IZALCO MAX9」。

今回はそのキャンペーンをご利用いただき、FOCUSのフラッグシップモデル【IZALCO MAX9】への組み換え作業をご依頼いただきました。

DSC07586.JPG

完成しました。

DSC07585.JPG

FOCUSロゴはトップチューブ上に配置され、
全体として非常にシンプルで洗練されたデザインに仕上がっています。

DSC07587.JPG

ハンドル周りはFOCUS純正ではなく、DEDAで統一。
S-DCRカバーキットを使用し、剛性と軽さを両立したノーマルステム【DEDA SUPERZERO】と、軽量カーボンハンドル【DEDA SUPERLEGGERA】で組み上げました。
ポジション変更も容易です。

また【DEDA SUPERZERO】ステムは、別売りのフェイスプレートに交換することで、統一感のあるデザインのDEDA純正サイクルコンピューター/ライトマウントを装着可能です。

DSC07590.JPG

旧作のIZALCO MAX9フレームセットから、今作ではトータル42gの軽量化が実現されています。
しかし、実はフォーク単体では10g強の増加。デザインの巧みさによって全体はスマートにまとまっていますが、実際にフォーク単体を手に取ると、しっかりとした“マッチョ”なボリューム感が印象的です。

そして乗ってみると、コーナリング時の安心感や、ダンシング時のダイレクトな反応など、随所で「わざわざ少し重くしてまで優先された剛性」のありがたみを実感できます。

現代のロードバイクに求められる性能を徹底的に追求した、フラッグシップモデルにふさわしい【FOCUS IZALCO MAX9】。
現在、当店でも(珍しく…笑)数台のご予約をいただいております。

 

お得なキャンペーンは8月29日まで。ぜひこの機会をご活用いただき、お乗り換えをご検討ください。

 

 

 

2025 / 08 / 05  07:44

【オーバーホール】Cannondale

DSC07562.JPG

Cannondaleの名車「CAAD13」をオーバーホールでお預かりしました。
これから各パーツの状態を確認しながら、分解していきます。

PXL_20250731_075830863.jpg

普段なかなか分解することのないBB(ボトムブラケット)周りもチェック。
CANNONDALEクランクの取り外しには、シマノ製とは異なる工具が必要になります。

 

アクスルのグリスはやや汚れていましたが、BB内のベアリングは良好な状態を保っていました。

また、ヘッドベアリングも状態良好で、引き続き使用可能です。

20250805_074003-COLLAGE.jpg

 

フレームからコンポーネントを取り外し、しっかりと洗浄いたしました。

20250805_073440-COLLAGE.jpg

ベアリングは、少しでも長く良好な状態を保てるよう、しっかりとグリスを塗布して組み上げていきます。
また、ブレーキフルードも新たに充填し、時間をかけてエア抜きを行いました。

20250805_073700-COLLAGE.jpg

組み上がりました。

チェーンはまだ消耗が進んでいなかったため、洗浄・注油を行い、そのまま再使用しています。
バーテープも状態が良く、交換するには少々もったいない印象でしたので、慎重に剝がして再利用しました。

また、ダウンチューブ上部のアウターケーブル受け(小さなボルトで固定されている部分)は、汗の影響で固着しやすいため、しっかりとグリスを塗布して組み付けました。

また、1か月後の点検もお気軽にご相談ください。
この度はオーバーホールのご依頼をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

2025 / 08 / 01  07:01

【新車】Wilier GTR Team DISC105

DSC07550~2.JPG

イタリアンブランド【Wilier】のカーボンフレーム&ディスクブレーキ完成車【GTR Team DISC】のご注文をいただき、組み立てました。

カーボンフレームに油圧ディスクブレーキ、2×12速の【SHIMANO 105】を搭載し、税込330,000円という高コスパモデルとして人気の1台です。
現在は、さらにお求めやすい価格でご案内中です。

また、Wilierは完成車でもステム長・ハンドル幅・クランク長をご指定いただけます。
お客様に合わせてフレームから組み上げるのも、このブランドの魅力のひとつです。

DSC07553~2.JPG

完成しました!

今回は初めてのロードバイクということで、装備品もお任せでご依頼いただきました。
その中から、いくつかをピックアップしてご紹介します。

 20250801_063207-COLLAGE.jpg

 


【左上】サイクルコンピューター&ライト
サイクルコンピューターはGPSタイプの【ブライトン Rider 17E】。
シンプル操作で各種センサー(別売)に対応し、24時間超のバッテリーを備えた高コスパモデルです。

ライトは雨に強く壊れにくい充電式の【キャットアイ AMPP300】(対面販売限定)。

どちらも【レックマウント】でハンドル前方に取り付け、視線移動を抑えつつ、ライトは下向き装着でライダー自身への眩しさを軽減します。


【左下】ボトルケージ
Wilierと同じイタリア製【ELITE CIUSSI GEL】を使用。
伝統的なフレーム形状に合う飽きのこないデザインで、金属製ならではの滑らかな抜き差し感が魅力です。


【右上】レーダー(テールライト)
ブライトン製【GARDIA R300L】は、【Rider17E】と連携し、約180m後方の車両を検知&通知(初回以降は自動接続)。
車道走行時のストレス軽減に大きく役立ちます。


【右中央】ツールケース&ボトル
ツールケースはパールイズミ製。ジッパーとメッシュ仕切りで、予備チューブやタイヤレバー、小銭・カギも収納できます。携帯ポンプはボトルケージ横に取付。

ボトルはELITE製で、柔らかく、寒い日も硬すぎることなく使用できる素材が特長です。


 

【右下】ビンディングペダル
初めてのビンディングとして、**軽い力で着脱できるSPDペダル【PD-ED500】**を採用。安心して使える入門モデルです。

 

以上、一部のオプションパーツをご紹介いたしました。
ご使用にあたりご不明な点がございましたら、納車後もお気軽にご相談ください

 

この度は新車のご注文、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

2025 / 07 / 31  09:36

【出張引取りメンテナンス】GIANT MTB

DSC07343.JPG

出張引き取りにてGIANTのマウンテンバイクをお預かりしました。

約2年間乗られていなかった車体で、お孫さんへの譲渡前に整備をご希望です。

DSC07345.JPG

まずはドライブトレインの汚れと車体のホコリを落とすため、洗車から始めます。

DSC07346.JPG

DSC07551~2.JPG

洗車しました!
お孫さんへの愛が伝わるステッカーチューンも見つけてほっこり。

20250731_093037-COLLAGE (1).jpg

街乗りメインで使用されるとのことなので、道路交通法によりハンドル幅が60cmを超えると「普通自転車」として扱われず、一部の道路を通行できなくなります。
そのため、法規に適合するよう60cm以内にカットしました。

その他、傷んでいたチェーンやブレーキフルードも交換し、以下の内容で整備を行いました。

【整備内容】
☑ 出張引き取り(1,490円エリア・引取のみ)…1,490円
☑ 洗車(点検付き)…6,600円
☑ チューブ交換(990円 × 2)…1,980円
☑ チューブ交換工賃(1,100円 × 2)…2,200円
☑ ブレーキフルード交換 前後(3,300円 × 2)…6,600円
☑ シマノ チェーン HG54…2,809円
☑ ハンドルカット…1,100円
☑ シマノ ブレーキパッド B05S…1,262円

 

合計:24,041円(税込)

DSC07535.JPG

整備が完了しました!
今後も点検やメンテナンスのご依頼をお待ちしております。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...