What’s New
【オーバーホール】ORBEA ORCA

ORBEA ORCAのオーバーホールを行いました。
こちらのバイクは、先日開催された富士ヒルにも出場された1台。レースイベントへの参加も多いオーナー様のバイクということもあり、シーズン中に極力「再入院」とならないよう、各パーツの状態を丁寧にチェックしながら分解作業を進めていきます。
消耗や傷みの具合は、必要に応じてお客様と共有しながら、ご提案をさせていただきます。
ヘッドベアリングからサビ汁を確認!
固定ローラーやヒルクライム練習など、どうしても汗がかかりやすいヘッドパーツまわり。
特にレース志向のライダーにとっては、ヘッドベアリングは比較的交換サイクルが早いパーツのひとつです。
ただ、近年主流のケーブルフル内装バイクでは、ホース類がベアリング内部を通っているため、簡単に交換できない構造になっています。
そのため、こうしたオーバーホールのタイミングでの点検・交換が非常に重要になります。
フレームからコンポーネントを取り外して洗浄します。
コンポーネントも同様に。
セラミックベアリングのプーリーは専用オイルにてオイルアップ。
フレームにワックスをかけ仕上げたら、コンポーネントを取り付けていきます。
新品ヘッドベアリングにはしっかりとグリスを塗布。
左クランクとBBがわずかに干渉しているのか、擦れた跡が確認できましたので
薄いスペーサーを噛ませておきます。滑らかに回るようになりました。
フロント側のパッドが減ってきていましたので、オーナー様に確認の上
交換させていただきました。
ご希望いただいていたフロント側ディスクローターの160mm → 140mmへの交換を行いました。
台座をひっくり返してローターを付け替えるだけの作業に見えますが、フル内装のブレーキホース仕様のバイクでは注意が必要です。
特にフロント側はホースの“あそび”が少なく、ホースを少し引き出す必要があるため、基本的にはホース交換前提の作業となります。
今回はオーバーホールのタイミングでご依頼いただいたため、ディスクローター代のみでの仕様変更が可能となりました。
チェーンはまだ十分使用可能な状態でしたので、超音波洗浄を施したうえで再利用させていただきました。
摩耗も少なく、引き続き安心してお使いいただけるコンディションです。
完成!
SUPACAZのレッドのバーテープがとても良い感じです。
今回は特に、ヘッドパーツが限界を迎えていたことがポイントでした。
ヘッドのガタを取ろうとするとハンドルが渋くなり、ハンドルをスムーズに回そうとすればガタが出る…という、ストライクゾーンが極端に狭い状態のベアリングでしたが、しっかり交換させていただきました。
これでまた、トレーニングにレースイベントにと、思い切り走り回っていただけるコンディションになったかと思います!
1か月後の無料点検も、お気軽にお持ちくださいね!
【出張引取りメンテナンス】PINARELLO

今回は北広島町にお住まいのお客様からご依頼いただいた、**「出張引取りメンテナンス」**のご紹介です。
ご依頼は「点検付き洗車」ですが、なんと直前に**落車(しかも不運すぎる理由…)**されたとのことで、フレームにクラック(ひび割れ)がないかどうか、目視でチェックしながら作業を進めてまいります。
最後に、作業にかかった費用についてもご案内いたします。
なお、洗車作業時には、ヘッドチューブ内に隠れているフォークコラム部分のダメージを目視で確認することはできません。
そのため別途料金とはなりますが、ご希望があればヘッドベアリングのグリスアップを兼ねてフォークを取り外し、コラムの状態もあわせてチェックいたします。
今回はLINEにてご依頼いただきましたので、
作業中に発見したキズなどは写真を通じてお客様と共有しながら進めております。
カーボン製のPINARELLO純正トップキャップに傷があり、
お客様とご相談のうえ交換させていただきました(写真は交換後のものです)。
プレッシャープラグとのセット販売のみのため少々値が張りましたが、
目に入りやすいパーツですので、こだわって交換してよかったと思います。
作業も終盤に差し掛かったところで、レバーが衝撃により少し内側に傾いているのを確認。
修正して指定トルクで固定したのですが、少し力を加えるとレバーが簡単に動いてしまう状態でした。
これはカーボンハンドルで時々見られる症状ではあるのですが、念のため固定ボルトを取り外して確認すると、
ボルトに鉄粉が付着しており、それが抵抗となって正確な締め付けができていなかったようです。
指定トルクで締めたつもりでも、本来の固定力に結びついていなかったわけですね。
そこで、ボルトをクリーニングし、取付部には滑り止め効果のあるケミカルを使用して再組付け。
最終的にはしっかりと固定することができました。
話はそれますが、このバイク、白いバーテープから黒いバーテープへのイメチェン効果がすごいですね。
ディレイラーハンガーの曲がりを修正し、変速・ブレーキの作動確認、各部の締め付けもチェックして作業完了です!
フレームは洗車後にコーティング、チェーンは洗浄後にヴィプロス「ブルーノ」オイルを塗布しております。
お渡しも出張サービスをご利用いただき、ご指定の場所にてバイクとパーツ類を無事お渡しさせていただきました!
余談ですが、北広島町はロードバイクで走るのが本当に楽しい場所ですよね。
私もしょっちゅう走っていますし、今日も配達車を運転しながら「ここで今、ドロップハンドルを握りしめて思いっきりもがきたい…」と邪念がわいてきました(笑)。
お怪我が治るまではまだ少しかかりそうですが、良くなったら最高の環境で思いっきり楽しんでくださいね!
またのご利用、お待ちしてます!
🔧 今回の費用明細は以下のとおりです:
✅ 出張引取り・お渡し(北広島町・2,990円エリア × 2)… 5,436円
✅ ディレイラーハンガー修正 … 1,000円
✅ バーテープ(MOST ウルトラグリップ)… 4,000円
✅ バーテープ交換工賃 … 1,000円
✅ PINARELLO純正カーボントップキャップ/プレッシャープラグ … 6,500円
✅ 点検付き洗車 … 6,000円
✅ ヘッドベアリング グリスアップ(フォークコラム点検含む)… 3,000円
✅ 消費税 … 2,693円
💰 合計:29,629円(税込)
【オーバーホール】TREK

本日は少し懐かしいTREKのオーバーホール。
アルミフレームにカーボン製シートステイを組み合わせたモデルで、今では珍しい構成です。
コンポーネントを取り外して洗浄作業へ。
砂や油汚れを除去し、仕上げのコーティングに備えます。
メンテナンスしにくいBB取付部もクリーニングとグリスアップを行うことで、固着を予防します。
フレームコーティング後。
今回はハブのオーバーホール(3,300円)もご依頼いただきましたので、分解作業に入ります。
写真はメンテナンス前のハブですが、錆などの劣化は見られず、良好な状態を保っていました。
コンポーネント洗浄後の様子です。
今回は、他のバイクから取り外したコンポーネントを移植する作業も兼ねています。
右下に見えるのは、分解・洗浄を終えたハブの部品。
細部までクリーニングし、組み直しに向け準備OKです。
必要に応じてグリスアップを行いながら組み立てていきます。
完成しました。
リムのブレーキ制動面を軽く研磨し、ブレーキシューによる汚れを除去しました。
バーテープはSUPACAZ。
高いグリップ力と絶妙なクッション性、豊富なカラーでリピーターの多いバーテープです。
さて今回は、おそらく2010年より少し前の、どこか懐かしい雰囲気のバイクのオーバーホールでした。
年代ごとにデザインの流行も様々で、長年乗っていらっしゃる方にとっては、当時の有名選手や印象深いサイクリングの思い出が蘇るのではないでしょうか。
今後も、そんな思い入れのある1台を長く楽しんでいただけるよう、メンテナンスのお手伝いをさせていただければと思います。
また、一か月後の無料点検もお気軽にご利用ください!
【再塗装】Panasonicクロモリフレーム

1台を長く大切に乗られる方が多い印象のあるPanasonicのバイク。
実はメーカーに再塗装を依頼することも可能だということ、ご存じでしたか?
オーナー様でも意外と知らない方もいらっしゃるこのサービス。
本日は、そんなPanasonicクロモリフレームの再塗装・ビフォーアフターをご紹介します。
写真の赤いフレームが再塗装前のバイクです。
頻繁に乗られているにもかかわらず、傷みが少なく美しい状態を保っており、
オーナー様が日頃から丁寧に、大切に乗られていることが伝わってきます。
再塗装にあたっては、フレームからすべてのパーツを取り外し、大阪のPanasonicへ発送します。
しばらくして、再塗装を終えたフレームが戻ってきました!
今回選ばれたカラーは【22-FV/RACING DESIGN】。
このデザイン、往年のロードバイクファンにとっては「Panasonicといえばコレ!」と連想される方も多いのではないでしょうか。
こんな感じに仕上がりました!
作業としては【分解・組み立て】が必要になりますので、オーバーホールメニューでご依頼いただくのがおすすめです。
塗装の仕上がりを待つあいだに、コンポーネントやホイールのメンテナンスも一緒に行えるため、
見た目だけでなく、走りの面でもリフレッシュされた状態で再びバイクを楽しんでいただけます。
Panasonicバイクオーナーだけが味わえる、Panasonic工房の純正クオリティによる再塗装サービス。
今からPanasonicバイクに乗り始める方にとっても、こんなサービスがあると思うと心強いですよね。
気になる費用のイメージとしては、以下のような内容になります:
-
オーバーホール代(リムブレーキ車の場合):33,000円(税込)
-
再塗装費用:選択するカラーによって異なります
-
再組み立てに必要なパーツ代:
・ブレーキ/シフトケーブル
・バーテープ
・必要に応じてチェーンなどの消耗品 -
フレーム発送時の送料(片道):3,000〜4,000円程度
【フレームセット】WILIER GARDA

コンポーネントをグレードアップされたお客様から、「外したパーツを活用して、もう1台バイクを組みたい」とのご相談をいただきました。そこでご提案させていただいたのが、WILIER GARDAのフレームセットです。
GARDAの魅力は、なんといっても汎用性の高さにあります。
もちろん、グラベルバイクのようにオフロード用の太いタイヤを履かせたり、ツーリングバイクのようにキャリアを取り付けて大きな荷物を積むような拡張性はありません。ですが、「サイクルジャージを着てオンロードを気持ちよく走る」という目的で考えると、GARDAは非常にバランスの取れた1台です。
たとえば、快適性を重視した32Cまでのやや太めのタイヤが装着可能で、機械式コンポーネントでもステムからフレーム内装に対応。さらに、シートポストはポジション調整がしやすく、軽量な他社製品も装着可能な27.2mmの丸型タイプと、扱いやすさも抜群。
メインバイクとは違ったスタイルで、「気軽に・自由に楽しむ2台目」として最適なフレームです。余っているパーツの活用にもピッタリで、コストを抑えながらも満足度の高いバイクに仕上がります。
こちらは組み立て作業中の一コマです。
ブレーキホースには、ハンドリング時や路面からの振動による音鳴りを防ぐため、スポンジ製のチューブを装着しながら組み付けていきます。細かい部分ですが、快適な走行を支える大切なひと工夫です。
完成しました!
お手持ちのコンポーネントとホイールを活用し、レーシーな雰囲気漂うGARDAが仕上がりました。
フレームの汎用性を活かしつつ、こだわりのパーツで組み上げた1台。走りが楽しみになるバイクの完成です!
この角度から見える、シートステイのかわいいブリッジが最高に好き。
イタリアンブランドらしい洗練されたカラーリングも、GARDAの大きな魅力のひとつ。
街中でも自然の中でも映えるデザインは、ツーリング先での写真映えも抜群で、ライドの思い出をより印象的に彩ってくれます。
見た目の満足度も高く、まさに**「所有する喜び」を感じられる一台**に仕上がりました。
今後のメンテナンスやカスタムのご相談も、どうぞお気軽にお申し付けください。
今後ともよろしくお願いいたします!