What’s New
【オーバーホール】CANNONDALE SuperSixEVO

キャノンデールの名車、SuperSix EVOをオーバーホールさせていただきました。
この時代のキャノンデールといえば、やっぱりグリーン!
サガン選手の活躍を思い出す方も多いのではないでしょうか。
それでは、さっそく作業に取り掛かっていきます。
今回はオプションでハブメンテナンスもご依頼いただきましたので、ハブも分解して作業していきます。
取り外して洗浄したコンポーネントがこちら。
右上の小さなカゴに入っているのが、分解したハブのパーツ類です。
リムブレーキ車のアルミリムには、どうしてもブレーキシューの汚れが付着してしまいます。
ご自身でクリーニングに挑戦してみたものの、あまりの頑固さに途中でさじを投げた……そんな方も多いのではないでしょうか(笑)
とはいえ、当店においてもこれはリム片面につき獲得標高50メートル分ヒルクライムするくらいの根性作業。
それでもせっかくの機会ですので、しっかりキレイにしておきます!
フレームも洗浄・コーティングを済ませ、組み立てに取りかかります。
組み立て時には、こちらの【GIANT CONTACT SLR HANDLEBAR】に交換していきます。
超軽量165グラムながら、ロードレースに必要な剛性をしっかり備えた高性能ハンドルです。
最近流行りのフレア形状でもあり、軽量ハンドルをお探しの方におすすめのモデルです。
ただし、当店では取り扱いがありませんので、お求めの際は【GIANTSTORE 広島宇品】さんへ!
組み立て作業を進めていきます。
変速のチェック中、インナー → アウターへの切り替え時に、3回に1回ほどチェーンリングの歯先にチェーンが乗ってしまい、うまく変速しないという症状が出ました。
よく観察してみると、歯のひとつがわずかに曲がっており、その箇所でチェーンが引っかかっていたようです。
おそらく新品チェーンに交換したことで、かえって症状が顕著に出たのかもしれません。
慎重に歯を修正したところ、症状は再発せず、今のところ問題なく動作しています。
毎回出る不具合なら気づきやすいのですが、今回のようなたまに出る症状は見落としやすいため、発見できて本当に良かったです。
しばらく様子見となりますが、現状は良好です。
あ、ちなみにブレた写真で刻印が見えませんが、チェーンの裏表はちゃんと合ってますのでご安心ください!
完成しました!
コラムカットも施し、ハンドル周りもすっきりとした印象に仕上がっています。
GIANTの軽量ハンドル、コンパクトでとてもいい感じです。
この車種では、リヤブレーキケーブルのアウター受けがヘッドチューブに設けられており、リヤブレーキケーブル長が比較的短いのが特徴です。
ですのでケーブル長が短すぎても良くありませんが、長すぎるとケーブルが突っ張ってハンドリングに悪影響を及ぼすため、
適切な長さを見極めながら組み立てました。
また、1か月後の無料点検もお気軽にお越しください。
このたびは作業のご依頼、誠にありがとうございました!