What’s New
【新車】ライトウェイ シェファード シティ
ライトウェイのクロスバイク 「シェファード シティ」 をご注文いただき、ただいまご準備させていただいております。
同シリーズの「シェファード」と比べると、
-
トップチューブ(乗車時に跨ぐ部分)が低めで乗り降りしやすい
-
変速段数がより軽いギア寄りに設定され、街乗り向きの走行性能
といった特徴があり、普段使いにより適したモデルです。
ご注文いただいたカラーは 「シャンパンゴールド」。
マット塗装でありながら、落ち着いた光沢感を残すようマットクリアの割合を調整した、メーカーこだわりの仕上げとなっています。
シャンパンゴールドのフレームカラーには シルバーパーツ がアッセンブルされており、シルバーのリム(ホイール外周部)は職人による一本ずつのポリッシュ加工。
当店でも年間数台ほど販売させていただいているモデルですが、納車後の点検で“ありがちなトラブル”を発見することが非常に少ないのも特徴です。
リムのフレが出にくく、Vブレーキの片効きやヘッドパーツの劣化も遅い傾向にあり、パーツはシマノ製ブレーキをはじめ耐久性の高いものを選定して組まれている印象です。
メーカーロゴを控えめにあしらった細身のフレームは、シンプルでスポーティーすぎず、気軽に、そして長くご愛用いただける一台となっております。
デザイン、品質ともに長くお付き合いできるライトウェイのクロスバイク。
この度はご注文いただき、ありがとうございました。
── 蛇足ですが、私も先日ライトウェイのクロスバイクで江田島へ行ってきました。
いつもはロードバイクで心拍やパワーを意識して走る道を、普段着+ライトウェイでのんびりサイクリング。
ロードでは流れすぎて見えてこなかった街並みや味わいのある建物、樹齢400年のオリーブまで、ちょうどいい速度で堪能できました。
そしてフェリー乗り場にフェリーが近づいてくるのを見つけて、思わず本気でペダルを回したら……結構走るバイクでした(笑)。
【パワーメーター取付】Magene PES-P515
Mageneのパワーメーター「PES-P515」を取り付けさせていただきました。
クランク型のパワーメーターで、重量も625gと軽量です。
-
パワー(測定精度 ±1.0%)
-
ケイデンス
-
左右バランス
-
ペダルスムーズネス
と、しっかりとしたデータを取ることが可能です。それでいて価格は税抜39,600円と抜群のコストパフォーマンス!
さらに、シマノ11速/12速クランクをお使いの場合は、BBやチェーンリングはそのまま流用可能。
クランク型なので、もちろん今お使いのペダルもそのまま使えます。
「高性能 × 最高のコスパ」を両立したパワーメーターを、ぜひ体感してみてください。
あわせてご依頼いただいていた BBの状態チェック も実施しましたが、
しっかりグリス感があり、まだまだ安心してご使用いただける状態でした👌
チェーンリングも移植し、取付完了です。
同時にご依頼いただいていたコラムカットとヘッド部分のグリスアップも行いました。
バーテープは、DEDAのドット模様のものに交換しました。
最後にサドルを5mm下げて、すべての作業が完了しました!
この度は作業のご依頼、ありがとうございました。
【ハンドル周り交換】DEDA SUPERBOXステム
ハンドル高が高すぎるとのご相談で、お持ち込みいただいたステム&ハンドルへの交換を承りました。
完成車付属の一体型ステムハンドルについては、写真のようにスペーサーがあり、さらに1cm下げられるのでは?と確認してみました。
しかしながら、こちらはオルベアのヘッドパーツを他社規格(ACR規格)へ変換するアダプターを兼ねているため、取り外しはできませんでした。
そこで今回は、お持ち込みいただいた DEDA SUPERBOXステム に交換し、ご希望通りハンドル高を下げさせていただきました。
こちらがお持ち込みいただいたステム。
下部のブレーキホース用のカバーを用いず取り付ければ(写真 下)、カバー分さらに下げることが出来るのですが…
今回お持ち込みいただいた DEDA SUPERBOXステム は前期モデルでした。
後期モデルでは、丸で囲った部分にブレーキホース用の穴が追加されており、前期品に比べて下部カバー無しで対応できる車種が増えています。
今回の車体の場合、フル内装化(下部カバー無し)には後期モデルが必要となります。
また、お持ち込みのハンドル自体もフル内装対応ではなかったため、いずれにせよ下部カバーを用いた取り付けとなったものの、
ユーズド品をご購入される際は、このように前期/後期の仕様違いがあるため、ご注意いただければと思い、ご案内まで。
オルベア純正のヘッドパーツカバーを DEDA用に交換 した上で、ステム交換を行いました。
フル内装ハンドルからの交換となるため、ブレーキホースを一度切断し、通し直す必要があります。
切断で -1cm、さらにハンドル幅が +2cm(片側1cmずつ拡張)になり、加えてハンドル形状による取り回しの影響で、ブレーキホースにはある程度の余長が求められます。
しかし前ブレーキ側は、もともとフレーム内の取り回しで余裕を確保するのが難しい構造のため、ホース長が不足。結果として、前ブレーキ側のみ新しいブレーキホースへの交換が必要となりました。
ホース交換にあたりヘッド周りを分解するため、あわせて ヘッドベアリングのグリスアップ を実施しました。
分解の手間が重なる箇所ですので、このタイミングでメンテナンスしておくのが合理的です。
後ろのグレーの袋は、僕のお弁当です🍱
作業完了いたしました。
下部カバーを使用することで多少厚みは出ますが、ハンドル取付部の比較で 約1.5cmハンドルを下げることができました。
また、ブレーキホースはステム内部ではなく下部カバー内を通る仕様となり、さらにお持ち込みいただいたハンドルも外通しタイプのため、今後のハンドル交換も容易です。
これにより、現在ポジションを模索中のお客様にとっても、調整しやすく扱いやすい仕様 となったかと思います。
この度は作業のご依頼、ありがとうございました。
【メンテナンス】ブレーキフルード漏れ
お盆休みも終わり、営業しております。
先日の点検時に、ブリードニップルが締まっているにもかかわらず付近にブレーキフルードのような滲みが見られたお客様のバイク。その後しばらく様子を見ていただいておりましたが、再度ご来店いただき再確認したところ、やはり滲みが確認されました。
そのため、ブリードニップルとOリングを交換いたしました。作業自体は取り外し・取り付けで完了しますが、付随してブレーキフルードの交換も必要となるため、いったんお預かり。
現在は作業を完了しておりますが、念のためもう少々様子を見させていただき、再度滲みがないことを確認したうえでお返しとさせていただきます。
もう片方のキャリパーのブリードニップルキャップが千切れていたため、こちらも併せて交換させていただきました。
以上で作業完了となります。ご依頼ありがとうございました。




















