What’s New
【持ち込みパーツ組付】COLNAGO

COLNAGOのパーツ組み換えをご依頼いただきました。
今回のパーツはすべてお持ち込みで、あわせてコラムカットも実施。取り付ける一体型ステムハンドルに合わせて長さを調整しました。
今回のパーツはすべてお持ち込みで、あわせてコラムカットも実施。取り付ける一体型ステムハンドルに合わせて長さを調整しました。
まずはヘッドパーツの適合を確認。ポン付けでは隙間が出てしまうため、間の部品を工夫しながら調整しました。その後、フレーム洗浄&ヘッドパーツのグリスアップ。
続いて、機械式ディレーラーのケーブルをハンドルへ内装。穴のクリアランスがギリギリで、少し苦労しました。
完成後は、アルテグラコンポ+ゾンダホイールという熟成の組み合わせに、カーボン一体型ハンドルの存在感が加わり、精悍なルックスに仕上がりました。
コラムキャップ下には携帯工具が収納できる仕様になっています。
この度はご依頼いただき、ありがとうございました。
【持込組立】S-WORKS

お持ち込みいただいたパーツにて、ロードバイクの組み立て作業を行いました。
✅ S-WORKS TARMACフレーム
✅ DURA-ACE Di2
✅ その他、お客様こだわりのパーツ
当店で取り扱いのないブランドに関しましては、保証やアフターパーツの入手についてはサポート外となります。その点をご理解いただいたうえでの作業です。
組み立ては無事完了いたしました!
今回のフレームはBBがねじ切り式で、専用ハンドルもブレーキホースがステム下をきれいに沿う設計となっており、外観はフル内装のように見える合理的な構造でした。
また、締め付けトルクについても日本語マニュアルがWeb上に整備されており、作業を通して人気の理由の一端を感じることができました。
さらに今回は、
・軽量チタン製スルーアクスル
・ビッグプーリー
・超軽量カーボンクランク(パワーメーター付)
・セラミックBB
など、お客様のこだわりが随所に光る仕様です。
この度は大切な作業をご依頼いただき、ありがとうございました!
【メンテナンス等】FOCUS IZALCO

FOCUSのロードバイク IZALCO をメンテナンスでお預かりしました。
今回の作業内容は
✅洗車
✅カンパニョーロホイール ハブメンテナンス
✅DEDA ハンドル&ステム交換
です。
まずは洗車から。汚れを落として車体をリフレッシュしたら、続いてハブメンテへ。
分解前からゴロゴロ感や引っ掛かりはなく良好な状態でしたが、異常が出る前にメンテナンスを行うことで、結果的にコストを抑えることができます。必要箇所をグリスアップしながら組み直し、回転がスムーズなことを確認して完了です。
ちなみにハブには【USB】と記されていますが、実際にはより抵抗の少ない CULTベアリング へアップグレード済み。滑らかな回転性能が際立ちます。
最後にハンドル交換。
イタリアDEDA社の【SUPERZERO RS】シリーズ、ハンドルとステムへチェンジしました。
SUPERZEROハンドルは、同社定番のドロップ形状RHMをわずかに改良した【RHM-EVO】形状を採用。下ハンドルの落差が小さくなっており、ブラケットから下ハンドルへの握り替えがスムーズ。姿勢変化が大きすぎて「ポジション迷子」になりにくいのもポイントです。
専用のサイクルコンピューターマウントをセットすれば、一体感あるコックピットが完成。
ステム一体型ハンドルの人気も高いですが、角度調整にこだわるライダーには別体式も根強い人気です。
この度は作業のご依頼、ありがとうございました!
…ちなみに、DEDAのカーボンハンドルを購入すると付いてくる 巨大な袋。
私も持っていますが、普段ドロップハンドルを単品で持ち運ぶシチュエーションはまず無いので、使う機会が…(笑)
シューズ入れにするには大きすぎ、遠征時の洗濯物入れにするには小さいという、まさに「帯に短し襷に長し」。
ヨーロッパではあの袋で長いバゲットでも運ぶのでしょうか…?🥖
DEDAユーザーの皆さんはこの袋、何に使っていますか?(笑)
【フリーボディ交換】アルテグラホイール

洗車でお預かりしたバイクを点検中、車体を軽く持ち上げて落とすとリア周りから「ガタガタ」と異音が確認できました。
スプロケットの緩みを疑い増し締めしましたが異常はなく、調べてみるとフリーボディ自体にガタが出ている状態でした。
こちらのホイールはフリーボディの分解ができず、最小単位での交換はアッセンブリー品となります。
基本的には15mmの大きな六角レンチでゆるめ、新しいフリーボディを取り付けるだけの作業ですが、ペダリングすると締まる方向に力が加わるため、これまでこのホイールに入力された“マックスパワー”で締まっており、取り外しには少々苦労しました。
交換後はガタはなくなり、異音も解消されました!
練習用としてしっかり使い込まれていたホイールでしたので、ちょうど寿命を迎えたタイミングだったのかもしれませんね。
この度は作業のご依頼をいただき、ありがとうございました!
【オーバーホール】BASSO

今回お預かりしたのは、BASSOのロードバイク。
ロードバイクは生活スタイルの変化などで一度乗れなくなると、気がつけば数年のブランクが空いてしまうこともありますよね。
搭載されているコンポーネントは、2010年頃に登場した Shimano 5700シリーズ。
しばらく乗られていなかった雰囲気が出ていたので、まずは目視で状態を確認し、高額な部品交換が必要かどうかをチェック。
-
STIレバー:長期未使用で変速不良が出やすい箇所ですが、問題なく動作。
ブラケットカバーの劣化が進んでいましたが、新品が約1,000円で入手可能 -
ホイール:塗装劣化はあるものの、ハブの回転はスムーズ
結果的に大掛かりな部品交換は不要で、安心して作業に移れそうです。
お客様に概算見積りをご案内後、フレームから全てのコンポーネントを取り外し、洗浄を実施しました。
オーバーホール工賃はリムブレーキ車で 定額33,000円+部品代。
ゴールは【安全に調子よく走れる自転車】。
そのために作業時間を以下のように振り分けます。
-
機能面に問題が出る部位の汚れ除去・整備
-
時間に余裕があれば見た目の回復
組み立て・仕上げ
洗浄を終えたら、消耗品を交換しながら組み立てへ。
フリーボディにはグリス感がなくなっていたため、専用オイルでグリスアップ。
すべての調整を終え、無事に完成しました。
長く眠っていたロードバイクも、しっかり整備を行えば再び元気に走れるようになります。
「久しぶりにロードに乗りたいな」という方は、ぜひオーバーホールをご相談ください。
この度は作業のご依頼、ありがとうございました。