What’s New

2025 / 10 / 27  21:40

【洗車・パーツ交換】WILIER GARDA

DSC07930~2.JPG

WILIER GARDAの洗車およびパーツ交換をご依頼いただきました。
まずはしっかりと洗車を行い、各部の状態をチェックしてから作業開始です。

DSC07928.JPG

DSC07939~2.JPG

ハンドルは完成車付属のアルミ製から【DEDA SUPERZERO RS】へアップグレード。
RHM-EVOと名付けられた絶妙なドロップ形状に、前作よりもエアロ感を増した上ハンドル部の扁平形状。
最新のカーボンハンドルらしい高剛性とシャープなルックスを兼ね備え、見ても乗っても惚れ惚れする一本です。

※DEDAハンドルは基本的にDEDAステムとの組み合わせが推奨されていますが、今回はオーナー様のご了承を得て他社製ステムとの組み合わせとなっています。

DSC07929.JPG

DSC07940~2.JPG

また、シートポストも乗り心地向上を狙いカーボン製へ変更。
採用した【FOCUS CPX CONCEPT】シートポストは、かつてFOCUS IZALCO MAXに純正装着されていたモデルです。
エアロ形状としなやかなカーボン特性が絶妙で、快適性と見た目の両面でグレードアップを実感できます。

近年カーボンシートポストも値上げ傾向にあり、4万円前後の製品も珍しくありませんが、こちらは22,000円+税という当時のままの価格。
FOCUS代理店のグローブライド様にまだ少量の在庫があるようですので、27.2mm径でカーボンポストをお探しの方には要チェックのアイテムです。

見た目も乗り味もアップデートされたGARDAで、このベストシーズンを存分にお楽しみください。
この度は作業のご依頼、誠にありがとうございました。

2025 / 10 / 22  07:40

【ネオランドナー】DAVOS D-604 Ver.2

【ネオランドナー】DAVOS D-604 Ver.2

DAVOSのネオランドナー「D-604 Ver.2」フレームをご注文いただきました。
カラーは【ソラマメグリーン】。
オンロードもグラベルも快適に走行でき、フラットバーでもドロップバーでも組める万能フレームです。ダボ穴も豊富で積載性も高く、拡張性に優れた一台となっています。

PXL_20251016_020732076.PORTRAIT.jpg

PXL_20251016_021122891.PORTRAIT.jpg

今回はユーズドのGRXコンポーネントを使って組み上げていきます。
まずはボトムブラケット部のタッピング&フェイスカットを行い、組付け準備完了。


DSC07917~2.JPG

DSC07919~2.JPG

DSC07922~2.JPG

DSC07923~2.JPG

DSC07926~2.JPG

組み上がりました。
タイヤはスリックタイプのグラベルキングを装着し、オンロードを楽しめる仕様に。
ブロック付きグラベルタイヤに履き替えれば、もちろん未舗装路もOKです。
ハンドルはDEDA GRAVEL100。グラベルバイクらしいフレア形状が魅力です。

オンロードを速く走るといった明確な目的をもつロードバイクとは異なり、
懐の深いカスタムが楽しめるのがグラベルバイクの魅力。
(このバイクは“ネオ・ランドナー”でしたね…笑)

走行そのものの楽しみはもちろん、積載性や走破性を活かして
もうひとつ趣味を掛け合わせても楽しい1台になるでしょう。


あとはペダルの入荷を待てば準備完了です。
納車までもうしばらくお待ちください!

DAVOS D-604 Ver.2フレームセット…159,500円(税込)

2025 / 10 / 15  07:11

【オーバーホール】CANYON

DSC07899.JPG

キャニオンのロードバイクをオーバーホールにてお預かりしました。
もともと競技でご活躍されていたオーナー様が、数年ぶりに復帰されるにあたりご依頼いただいたものです。

 PXL_20251009_060445424.jpg

STIレバー(ST-R8070)はブレーキフルード漏れと錆がみられ、操作不能の状態となっていました。
同世代のアルテグラ/デュラエース(11速Di2)レバーは経年による不調が目立つようになってきており、すでに廃番のため交換部品が入手困難です。
一見コンポーネント一式の載せ替えが必要に思われますが、実は11速Di2のGRX用STIレバーが互換性を持ち、現在も新品で入手可能です。
今回はそちらを使用して修理を行いました。

PXL_20251009_074132270.PORTRAIT.jpg

DSC07902.JPG

DSC07904.JPG

フレームからコンポーネントを取り外し、洗浄・グリスアップ。
フリーボディも回転音からグリス切れが疑われたため分解清掃を実施しました。

DSC07906.JPG

仕上げにパワーメーター(マージーン PES-P515)を新たに取り付け、作業完了です。

DSC07905.JPG

DSC07909.JPG

DSC07907.JPG
11月には2つのレースイベントへの出場を予定されており、早速トレーニングを再開されるとのこと。
若いだけに、きっとすぐにかつての速さを取り戻されることでしょう。羨ましい限りです(笑)

 このたびはご依頼ありがとうございました!

2025 / 10 / 10  07:56

【オーバーホール】エディメルクス

【オーバーホール】エディメルクス

エディ・メルクスのシクロクロス車をオーバーホールでお預かりしました。
通勤バイクとしてもご使用とのことで、なかなか整備し甲斐のある状態になっております(笑)

20251010_082457-COLLAGE.jpg

PXL_20251002_011043461.jpg

アルミハンドルはレバー取付部付近に腐食が見られ、表面がボコボコに。
腐食が進むと突然折れることもあり、通勤で毎日活躍しているバイクなだけにこの機会にしっかりリフレッシュしたいところです。

PXL_20250926_073010456.PORTRAIT.jpg

DSC07871.JPG

まずは各パーツを取り外して洗浄。
せっかくフレーム単体になるので、このタイミングでコーティングも施工します。

20251010_075457-COLLAGE.jpg

今回はオプション作業としてハブのオーバーホールもご依頼いただきましたので、あわせて実施しました。

PXL_20251004_020733836.jpg

ブレーキパッドは摩耗が進んでおり、新品と比較するとこの通り。交換となります。

PXL_20251002_021006587.jpg

ここからはグリスアップしながらの組み立て工程です。
気になっていたハンドルの腐食問題ですが、なんとオーナー様のご友人から同型のカーボンハンドルを譲っていただけることに!
思わぬ形でアップグレードとなりました(笑)

PXL_20251008_054610012.jpg

PXL_20251004_084920312.jpg

ハンドル問題も解決したところで、最終組み立てへ。
お持ち込みいただいたサイケデリックなバーテープを巻き、いざ完成──
…のはずが、完成後にレバー上部からブレーキフルードの滲みを確認。
原因を調べると、ダイアフラムではなくブリードスクリュー(ブレーキフルードのフタ)部のOリングからでした。
Oリングを交換し、数日間の確認期間を経て滲みがないことを確認。これにて本当の完成です。

PXL_20251008_094515075.PORTRAIT (1).jpg

20251010_075238-COLLAGE.jpg

しっかりリフレッシュ&アップグレードされた通勤バイク仕上がりました。
この度はご依頼ありがとうございました!

2025 / 10 / 01  06:52

【ゼロオフセットシートポスト】FOCUS IZALCO MAX9

【ゼロオフセットシートポスト】FOCUS IZALCO MAX9

FOCUS IZALCO MAX9のシートポストをゼロオフセットタイプに交換しました。
完成車では専用エアロ形状の15mmオフセットタイプしか用意されておらず、サドルによっては理想的な位置に座ってペダリングできない小柄なユーザーもいらっしゃるのではないでしょうか(私のことです)。

当初はゼロオフセットの存在を諦めていたのですが、海外のFOCUSサイトで発見!
輸入代理店のグローブライド様に問い合わせてみると、ちょうど入荷したばかりで在庫があるとのこと。すぐに発注して取り付けました。

PXL_20250922_020206655.PORTRAIT.jpg

 

交換後は、これまで眠っていた腸腰筋がしっかり使えるようになり、現状の自分にとって理想的なポジションが実現。
小柄な方でIZALCO MAX9のポジションに悩んでいる方には、ゼロオフセットポストの導入を一度検討してみる価値があると思います。

1