What’s New

2025 / 09 / 08  21:28

【チューブラータイヤ】Vittoria PISTA CONTROL

【チューブラータイヤ】Vittoria PISTA CONTROL

本日はピスト競技用チューブラータイヤ【Vittoria PISTA CONTROL】の取り付けを行ないました。

そもそもチューブラータイヤってご存じですか?昔からロードバイクに乗っているサイクリストに聞くときは、時間に余裕があるときに聞かないと苦労話に苦労することになるでしょう。 タイヤを接着剤で貼り付けるという、野蛮…クラシカルなタイヤです。

リムとタイヤにあらかじめリムセメントを塗って、広島弁でいうところの【ええがに】乾いたら貼り付けます。ホイール外径より小さめにタイヤが出来ているので伸ばしながら貼るのですが、途中伸ばしすぎると最後にあまって厚くなり、途中伸ばさなさすぎるとパツパツになって最後薄くなります。どちらも厚みが途中で変わるとタテ振れとなって、まあ良いことは無いですよね。

タイヤを取り付けたら、ホイールを回してタイヤの横振れをとります。先ほど【ええがに】乾かした状態で貼り付けたので、多少の微調整は可能です。
ちなみに乾きすぎていると貼りつきすぎて微調整が困難、乾かなさすぎの状態で貼り付けると、作業時にリムセメントが付いてほしくないところまで付いて見栄えが悪くなります。

レンチを回す系の作業が多い自転車整備の中で、この作業はかなり異色。「バーテープ巻き」が近いかもですが、やり直しの困難さを加味すると、高校時代にバイトで極めた「ソフトクリーム巻き」に近い感覚です(笑)。実は当時、私のソフトクリームがチラシに採用されたこともあります。だからどうしたんや。

【チューブラータイヤ】Vittoria PISTA CONTROL

こちらの【PISTA CONTROL】タイヤは片面がスリック、片面が溝が入っています。 自転車は通常、ギヤ板がついているほう(乗車時に見て右側)から見てロゴが見えるようにするのですが、このタイヤはロゴ側がスリック、ロゴ無し側に意味ありげな溝があります。 このタイヤはすり鉢のようなバンク(自転車競技場)を左回りに走る用なので、接地するのは主に右側。どっちが右なのかを輸入代理店の方に一応確認。ざっくり言うと「ロゴ側を右にして使用する選手がほとんどだけど、たまに逆で使う選手もいるよ」とのこと。 ということで自信をもってよくある向き(ロゴが右)に取り付けました。

ご依頼いただいたのは国体に広島県チームで出場される選手。頑張ってきてください。

作業のご依頼、ありがとうございました!