What’s New

2025 / 08 / 20  10:34

【ハンドル周り交換】DEDA SUPERBOXステム

DSC07619.JPG

ハンドル高が高すぎるとのご相談で、お持ち込みいただいたステム&ハンドルへの交換を承りました。


完成車付属の一体型ステムハンドルについては、写真のようにスペーサーがあり、さらに1cm下げられるのでは?と確認してみました。
しかしながら、こちらはオルベアのヘッドパーツを他社規格(ACR規格)へ変換するアダプターを兼ねているため、取り外しはできませんでした。

 

そこで今回は、お持ち込みいただいた DEDA SUPERBOXステム に交換し、ご希望通りハンドル高を下げさせていただきました。

20250820_102604-COLLAGE.jpg

こちらがお持ち込みいただいたステム。
下部のブレーキホース用のカバーを用いず取り付ければ(写真 下)、カバー分さらに下げることが出来るのですが…

DSC07623~2.JPG

今回お持ち込みいただいた DEDA SUPERBOXステム は前期モデルでした。
後期モデルでは、丸で囲った部分にブレーキホース用の穴が追加されており、前期品に比べて下部カバー無しで対応できる車種が増えています。

今回の車体の場合、フル内装化(下部カバー無し)には後期モデルが必要となります。

また、お持ち込みのハンドル自体もフル内装対応ではなかったため、いずれにせよ下部カバーを用いた取り付けとなったものの、
ユーズド品をご購入される際は、このように前期/後期の仕様違いがあるため、ご注意いただければと思い、ご案内まで。

20250820_102357-COLLAGE.jpg

オルベア純正のヘッドパーツカバーを DEDA用に交換 した上で、ステム交換を行いました。

フル内装ハンドルからの交換となるため、ブレーキホースを一度切断し、通し直す必要があります。

 

切断で -1cm、さらにハンドル幅が +2cm(片側1cmずつ拡張)になり、加えてハンドル形状による取り回しの影響で、ブレーキホースにはある程度の余長が求められます。

 

しかし前ブレーキ側は、もともとフレーム内の取り回しで余裕を確保するのが難しい構造のため、ホース長が不足。結果として、前ブレーキ側のみ新しいブレーキホースへの交換が必要となりました。

PXL_20250819_060858922.jpg

ホース交換にあたりヘッド周りを分解するため、あわせて ヘッドベアリングのグリスアップ を実施しました。
分解の手間が重なる箇所ですので、このタイミングでメンテナンスしておくのが合理的です。

後ろのグレーの袋は、僕のお弁当です🍱

DSC07625.JPG

作業完了いたしました。
下部カバーを使用することで多少厚みは出ますが、ハンドル取付部の比較で 約1.5cmハンドルを下げることができました。

また、ブレーキホースはステム内部ではなく下部カバー内を通る仕様となり、さらにお持ち込みいただいたハンドルも外通しタイプのため、今後のハンドル交換も容易です。
これにより、現在ポジションを模索中のお客様にとっても、調整しやすく扱いやすい仕様 となったかと思います。

この度は作業のご依頼、ありがとうございました。