店長の日記
乗鞍ヒルクライム チャンピオンクラス出場しました
乗鞍ヒルクライム チャンピオンクラスに出場してきました。
結果は12位でした。
今回も全て運転していただいてノーストレス遠征でしたので、せめて車内で
遠征日記を書き残そうと思います。
レース前日(移動日)
朝5時に待ち合わせ。
朝ごはんはユンケル(栄養ドリンク)、サンドイッチ、いかみりん煎餅。
20kmもあるヒルクライムに出場という現実から目を逸らしているのか、500km以上ある高速道路でほぼ自転車の話をしないまま高速道路区間を過ごす(笑)
昼ごはんは岐阜県のSA。ご当地の高山ラーメン…ではなく味噌ラーメンを注文。
コッテリしてそうでしょ?意外にアッサリ美味しかったです。
高速道路を降りたら、ショッピングセンターへ。
店内のとんかつ屋さんの求人ポスターに「時間を有効かつ用」とある事にジワりながら明日の朝ごはんのパン等を買い出し。
そこからは主に下道で会場を目指す(全部運転して頂いてますが笑)。
どこまでも山間部の下道。
トンネルを抜けたら大雨が急に降ったりと、山の天気は変わりやすいを車に乗りながら体験できました。
会場に到着したらすごい参加人数にびっくり!これはもうお祭りだ!
…あんまり人混み好きじゃないので、前日受付を済ませると速攻宿へ行きます(笑)
宿の晩ご飯。すき焼きにはお餅が入っていて、味がよくしみていて最高!!
食後のローラー。
風呂。
就寝…就寝…就寝…いや枕めっちゃ高い!!笑
ここぞという遠征には必ず持って行く、マイ枕を忘れた完全な自己責任です。
※マイ枕…大学時代から約20年使っているめっちゃ薄くなっている枕。二つ折にすることで絶妙なヘッド高を実現。
そしてエアコンレスのストイックな和室(コスパは抜群)はベッドとエアコン生活にすっかり慣れた私に対して、古来からのイグサの香りとともに忘れかけていた日本の何かを語りかけ、開け放たれた窓からは滝のような雷雨の音がまるで滝業を行う修行僧のような気持ちにさせてくれる…
そう…私は今、禅の境地に達した…
いや、枕高いわ!笑
レース当日
3:10起床。
ギュとしなる畳で同室の選手(コキーチ)を起こさないようネコのような足取りで共用スペースの湯沸かしポットまでインスタントコーヒーに湯をそそぎに行き、1日が始まる。
朝ごはんはユンケル(栄養ドリンク)、あんぱん、バナナ。
いつも通りのコンディションである。
決して認めてはいけない。どういう訳か首が凝り、ひどい片頭痛になっていることは(笑)
夜明け前に会場入り。会場ではすでに軽く渋滞が起きている。
アップはローラー30分。
ほとんど軽く脚を回し、数秒の軽いギアダッシュを数回。
吸血昆虫ブユに右ヒザをかまれる。かゆい。
集合地点へ移動したら、配布されたアミノバイタルを頂き、スタート地点へ整列。
吸血昆虫ブユに左ヒザ裏を噛まれる。かゆい。
集合したら、昨年までの上位選手やレジェンドライダーの解説とともに最前列に紹介された選手が並ぶ。
吸血昆虫ブユに右フトモモを噛まれる。かゆい。
6:25、チームメートのコキーチとグータッチしたら定刻通りスタート!
初出場、試走もナシなので集団で様子見。序盤はゆっくりとレースが進む。コキーチがオープニングアタックで逃げるが、タイミングが早すぎてカメラに映らなかったらしい(笑)
コーナーがきついところがあり、ヒルクライムなのに後ろにいると微妙な集団の伸び縮みがあり、細かなインターバルがかかる。少し後方になるとふらつきが原因と思われる落車もあった。
上位を目指したり、集団のメリットを最大限に利用したいなら前方20-30名に留まる事が必要そうだ。
前半の傾斜は割とゆるめでインナー、アウターで迷うところがあるがアウターに入れても踏める時間はそんなに長くなく、脚への負荷が大きく変わるフロントギアの頻繁なチェンジは、乗鞍のような長いヒルクライムでは後半にダメージの蓄積となって現れるかもしれない。
中盤あたりにさしかかると、ツールドゆうで凄い走りを見せてくれたk選手が「ここからですよ」と教えてくれる。
ほどなくつづら折れが始まり、まわりの息づかいがどんどん荒くなっていく。
少し落ちつきを見せた頃には前方20名ほどに居た自分の位置がほぼ最後尾になっており直感でヤバイと悟る。
前方10名ちょっとの集団がカタマリで登っていくのに対して、その後ろは明らかに車間がまばらだ。残念ながらソロで追いつく余力は今日の自分にはない。
4名ほどの集団になり、それぞれ得意な傾斜で長めに引きながら耐える。ペースが落ち横に広がった第一集団に1度だけ車間が詰まって行くが、再びペースを持ち直した集団に追いつく事はなかった。
某自転車ウェブサイトのヒルクライム上位者バイク特集で印象的だった2台が同じ集団におり、職業柄ジロジロ見てしまう(笑)
森林限界まで登り、美しい景色が広がる。よく聞いていた酸素の薄さによる苦しさは全く分からなかった。ありがとうマイ肺。
4人の集団からはレジェンドM選手が抜け出し、その後ろにスペシャライズドに乗った選手。の後方に私を含めた2人。私にとってのゴール争いはこの後方2人になりそうだ。
1キロを切ったタイミングでその選手が猛烈なアタック!こちらもガーミンにアゴが着くような姿勢で追走。は、速い…白旗を早々にあげ、ペース走に切り替える。すると残り数百メートルで電池が切れたかのように踏みやめる選手の姿が。猛獣の横をそろりと通り抜けるような気持ちで抜かせて頂き、ゴール。12位。
山頂では懐かしい再会もあり、素晴らしい乗鞍の景色もあって微妙な順位の割には酷い気持ちではない。
来年もいくぞ乗鞍!!
素晴らしい乗鞍の眺め
帰りに食べました、高山ラーメン。
食べないとあのアニメ映画を観る度に後悔しそう…笑
醤油、魚介スープに細ちぢれ麺が絡んでメチャ美味しい。
帰るまでが遠足。
M岡さん、いつも本当にサポートありがとうございます。
全日本選手権ロードレース マスターズ30代出場しました
6/25に伊豆で行われた、全日本選手権マスターズに出場してきました。
〜レース前日〜
Mさんに一晩中運転していただき、かなり早く到着したので
シラス丼を食べたり、観光地でリフトに乗ったり。
コース試走ではゆっくり走って感触を確かめようと思ったのに、
雰囲気に飲まれハアハア言いながら走ってしまう。
晩ご飯は現地で有名なハンバーグ屋さんに行きたかったが、
宿の近所の店舗は2時間待ちだったので断念。
お約束の牛丼チェーン店にて夕食。
夕食後の買い出しでは伊吹山ヒルクライムでの反省を踏まえ、
ナッツ詰め合わせはナシで。
〜レース当日〜
今日の作戦はただひとつ、バカになることである。
バカになるというと語弊がある。「ちゃんといつものバカに戻る」ことである。
先月開催された「広島県サイクルロードレース」ではあまりの理想的な展開に「クレバーな走り」をしようとしてしまい
結局どうして良いかわからないままゴールを迎えてスプリント前に足が攣って終了。
よくわからない自制だけして何も得られないストレスで細胞が急速に老いていく感覚がした。この感覚は初めてではない。
英語を勉強したつもりでTOEICを受けた時、DVDのレッスンを受けただけで簿記3級を受験、3回落ちた時…もっとあるけどやめよう。
今までもだいたい、バカなのに要領よくやろうとした時に失敗する人生なのだ。
自分のようなバカは日々ちょっとずつ積み重ね、当日は本能のままいくしかないのだ。
そのことを肝に銘じてスタート。
上り坂では余裕がある。「ここで無駄脚を使うと…」なんて考えているとニセクレバー野郎になって
広島県サイクルロードの二の舞である。
ペースを上げたい時は雰囲気無視して積極的に上げていく。疲れたら休む。シツケのなってない犬のように。
何周かして、上りでペースアップすると抜け出せた。しばし逃げ気分を味わったのち、集団に吸収される。
ラスト2周に入り、脚の状態もこれぞレースというピリッとした感じになってきた。
人数も10人ちょっとまで絞り込まれ、ここからがレース。
ラスト1周。脚はかなりキテる。
最初の登り、先頭でかなりのペースで登る選手に引っ張られる。それに続いて同郷の皿谷選手も強烈な牽き、その後も我こそはという猛者がペースを上げ続け
集団はもうヨレヨレ状態である。
最初の登りを先頭から数えて5番ほどでクリア、下りコーナーを抜けると2番目の登りへ。
あっという間にローテーションの順番が来てしまい、小刻みにペースアップされてもソワソワするので
先頭で維持できるギリギリのペースで2番目の登りを牽ききる。
ふと後を確認すると集団と距離があったので、そのまま下り坂も踏んでみる。
3番目の1.5kmの坂に入るが、まだ後ろと距離がある。
もし勝てたら…店を4日も休んだこと、子供を預かってもらってまで遠方のレースに出たこと、ネコ…その他諸々
唯一 少しだけ許されるパターンじゃないのか…と考えがアタマをよぎる。
1.5km、無我夢中でペダルを踏んで坂を上った。
下りをこなし、ラスト数百メートル。後ろを振り向き、勝ちを確信した。
本当に嬉しかった。
今年に入って全日本選手権まで自転車に乗ってない日は2日だけ。
要領の悪いバカもちゃんと積み重ねれば、運が味方してくれることがあるようだ。
〜おわり〜
JBCF 伊吹山ヒルクライム出場しました
JBCF伊吹山ヒルクライム E3優勝しました。
片道5時間、イスに座っているだけという贅沢な時間ができましたので
レース日記書きました。
お暇な方はどうぞ。
レース前日
コロナ騒ぎになって以来、初めてと言っていい遠征である。
ワクワク気分で道中のSAでアレコレ食べてしまうことを懸念し、あらかじめ朝は米を少なめに食べて出発。
チームメイトと合流したら、楽しい楽しい遠征のスタートである!
今回は我が愛車の軽バンではなく、非常にかけ心地の良いシートが装備された大きなハイエースにて連れて行って頂ける事になり、これまた気分が最高に盛り上がる。
すごい積載力のハイエース
昼前には辰野西SAに到着。スープが見えない程チャーシューが乗ったラーメンにそそられるが、アナゴ丼とにゅうめんのセットを注文。
アナゴ丼はまぁ当然美味しいのだが、にゅうめんもシッカリ味がついていてつるつると本当に美味しい。うすいダシに素麺が浸かっているパターンかと思ったら嬉しい誤算である。揖保乃糸の産地が近いようで、このにゅうめんも揖保乃糸が使用されていた。次回もここではにゅうめんを食べたい。
食後は昔ながらのアンパン(商品名)と塩大福を購入、車内に乗り込むと同時に消費。
ヤバイ、完全に遠足気分になってきている…
15時過ぎに宿に到着。車輪の付いたコンテナを部屋に改装したハイカラな宿である。
受付で冷凍パスタやチャーハンがひとつ無料でもらえ、断熱が素晴らしい部屋は空調の効きにムラがなく、非常に快適であった。
部屋に荷物を置いたら、脚をほぐしにチームメイトと軽くサイクリングへ。
右も左もわからないが、何となく車が少なそうな方へ。
明神湖というダム湖へ向かう上り坂で1分ほどジワ上げでシッティングダッシュし、あとは軽く脚を回して完了。
見慣れない土地でお揃いのチームウェアでサイクリングするのは何とも新鮮な感覚で良かった。
明神湖
サイクリング
宿に戻ったら向かいのすき家で夕食に。山かけ牛皿セット大を注文。
帰り道にマック、モスもすぐの位置にあり1個くらいなら…と思いながらも、何をしに岐阜県まで来たのかと自問自答して振り切り、明日の買い出しにドラッグストアへ。
レーススタートは12時過ぎというランチタイムスタートの為、ちょっとした食べ物を多めに買い込む。これが良くなかった…
宿に戻るとまだ19時前。なるべくいつも通り過ごそうと、いつもは息子と観るスポンジボブをひとりパソコンで観る。やはりシーズン6が1番好きだなあ…と思いながら先程購入したちょっとした食べ物に手を伸ばす。アレと気づいた時にはもみじ饅頭6個入り(600kcal)と揚げナッツ詰め合わせ(1,200kcal)が無くなっている(もちろん腹の中)。これプラス部屋に入ってすぐ食べた冷凍チャーハン(400kcal)を加算するとなんとこの部屋で2,200kcalも摂っている。これに今日の食事も合わせるととんでもないカロリーオーバーである。軽い自己嫌悪に陥りながらも、久しぶりの炭水化物祭りに眠くなりジーパンのまま寝てしまう。22時ごろバッチリと目が覚め、異常な満腹感から来る自己嫌悪から気を逸らしたく、TVを点けると鬼滅の刃スペシャルをやっており、しばらく現実逃避。最後まで観てしまう気持ちを抑え、何のために岐阜県まで(以下略)。
パンパンの腹をなるべく見ないようにシャワーを浴び、就寝。
レース当日
起きたら腹が減って鳴っている…嘘だろうと思った。すき家でシャケ定食を注文。
ご飯を食べたら出発。エンジンスタートと同時に車内にヴァンヘイレンの景気の良い音楽が流れ、緊張気味の心が少しほぐれる。
会場の駐車場に到着すると、砂利の上にプルプルとジューシーな藻が所々に繁殖しており、磯に来たかのような香りが漂っている。おそらく前日の雨で乾燥ワカメのごとく水でもどったのであろう。
防御力の低いメッシュのスポーツサンダルで会場入りした事を悔やみながらも、プルプル藻を避けながら用事を済ませていく。が、ワンミスで藻がサンダルに侵入。
ビチャビチャかつ磯の香りの仲間入りを果たしてしまった新しいソックス(この日の為に新調…)を脱ぎ、昨日履いた親指に穴の開いた練習用ソックスへ。
スタート1時間前までに、バナナを2本摂る。
ローラーは20分間。15秒インナーモガキ×3本。
スタート30分ほど前にスタート地点へ。
〜レーススタート〜
定刻から数分遅れでJBCF E3がスタート。合戦の地 関ヶ原において当然スタートの合図はホラ貝かと思われたが、通常通りの合図であった。
15kmのコースは前日の荒天により10.7kmに短縮された。
お天気アプリによると現地は西北西の風3メートル、向かい風である。
スタート後の体感ではやはり少し強い風が時折吹いており、平均勾配6.9%の本コースでは逃げより集団が有利かと予想。
それにしても集団がスローペース。パレードスタートかと思うほどである。
1km地点付近の少し傾斜がキツくなる所でペースアップを図る。傾斜がキツい所でペースアップするのは、後ろに付いた選手も大してラクができず、消耗させられるからだ。
ペースアップすると2人になるが、傾斜が緩くなり、風も感じる事から集団に戻る。
その後2人の選手が飛び出す。その時点ではスルー。
その後ジワジワ差がつき始めたところで単独でブリッジ、自分を含めた3名の集団に。
追いついてローテーションに加わった時点で心拍は186、練習ではまず見ない高い数値であるが、練習の160と体感的には同じように感じた。
体調の良さを確信するが、岐阜県まで遠路はるばる脚を見せに来た訳ではないので、追いついたばかりの状況を冷静に判断して短めのローテーションで走る。
残り3-4km辺りで傾斜がキツくなるポイントが見え、シッティングで加速すると1人に。
温存していたアウターギアに入れて淡々と回し、時折キツくなる風と傾斜に苦しみながらも何とかリードを保ち、ゴールすることができた。
しかしチームでの遠征は本当に楽しかった。勝てた事が嬉しかったのはもちろんだが、同じ車で遠くまで遠征し、同じ釜(すき家)の飯を食い、日頃の練習の成果を出す。
今回、貴重な休みに車まで出してくださり、レース前後フルサポートしてくださったMさんには本当に感謝。
早くもまた遠征に行きたい!
〜おわり〜
多賀大社の名物、糸切餅。
翌日が消費期限というピーキーなお土産ながら
柔らかくて素朴な甘味が本当に美味しい、大好きなお土産。
西チャレまで0日
ついにやってきた、西日本チャレンジロードレースのスタートライン。
昔は頻繁にレースで走っていた中央森林公園サイクリングロードも
もう何年も走っておらず、
スタート地点で深呼吸しながら見上げる青空にはスタート/フィニッシュのハタが映え
行くぞ!というよりは ただいま の気持ちでスタート。
1周目は様子見。
3段坂の最初から有酸素ギリギリくらいでペースを刻んで走ってみる。
誰か協調してくれたら無理せずそのまま少人数ローテーションで行けるところまで行きたかったが、
誰も相手にしてくれないのでひとまず戻り、次周回の3段坂でアタックをしてみようかなと
やんわり決意。
2周目。
なるべく集団前方で展開。このコースは脚を使わず集団前方に行けるポイントが数カ所あるので
位置を下げてしまっても復活ポイントで一気に前へ。
3段坂のふもとで前方が開けたタイミングでアタック。ヒルクライムレースのスタートくらいのイメージでアタック。
3段坂2段目あたりで「2人!」と後方から声がかかり、どうやら1人アタックに反応してくれたようで
ローテーション要員ができたことに少し安堵する。
しかし展望台の上り坂を過ぎる頃には1人になってしまい、単独で3周目に突入。
3周目(ラスト周回)。
ここまで来たら逃げ切るしかない、という焦りが1番危険。
追いつかれても勝負できる脚を残すイメージでペダルを回していく。
この頃になると3分前スタートのアンダー23カテゴリーで遅れた選手が前方から降り始め、
曲がりくねった中央森林公園のコースで遅れた選手を追い越しながらゴールを目指すには集団よりも
単独の方が若干有利なんじゃないか、とか気を紛らわしながら進んでいく。
3段坂最初の長い直線が終わる頃、恐る恐る振り返る。
誰もいない。
ここからはもう逃げ切るしかないという強い気持ちでペダルを踏んでいく。
展望台の上り坂での声援がありがたい。
そのままタイム差を保ちながら、1位でゴールすることができた。
朝早くからのサポートや
たくさんの写真や動画を送ってくださった方々、ありがとうございました!